ツワブキ

漢字・別名・流通名

石蕗(ツワブキ、イシブキ)


ツワブキ23.jpg
(2013.11.03 撮影)


学名 Farfugium japonicum
英名 Japanese silverleaf
科属名 キク科 ツワブキ属
性状 常緑多年草
原産 日本、中国
花言葉 愛よ甦れ、困難に負けない、先を見通す能力、謙遜


主に海岸沿いに多く自生し、岩の上や崖の上などに生える。そのほか低地から山地の日陰などにも多い。
名前の由来は、葉が蕗(フキ)に似ていて艶があるため艶蕗(ツヤフキ)と呼ばれ
それが変化して「ツワブキ」になったと云われています。

高さは30~75cm程で、日陰がちのところを好む性質があります。

葉は根生葉で濃い緑色。葉身は厚くて表面に艶があります。
葉形は円形に近い腎臓形で長さは4~15cm、幅6~30cmと大型。
長い葉柄を持ち、葉柄は大きく切れ込んだ葉身の中心につく。葉柄は食用になります。
園芸品種は多数あり、斑入り葉や奇形葉などがあります。

花期は10~12月頃で、花茎を30~75cm程に伸ばし散房花序をつけ、花径5cm前後の黄色い頭状花を咲かせます。
花は外周に舌状花が並び、中心には密に管状花が集まっており、どちらの花も結実する。
八重咲き、丁字咲き、花色もオレンジ、レモン色、クリーム色などの園芸品種があります。
花の少ない冬に開花するので、観賞用に日本庭園などによく植えられています。

実には褐色の冠毛があり、風を受けて散布します。

葉柄や若葉、蕾は食用になります。
煮物、佃煮、炒め物、飴煮、汁物、天麩羅などに使われます。
「佃煮キャラブキ」は九州の名産。

薬用には8~9月頃に茎葉を採取し、天日乾燥したものを生薬として用います。
解毒、排膿、皮膚病、のどの腫れ、おでき、切り傷、打撲、火傷などに利用。

有毒なピロリジジンアルカロイドという物質を含んでいる。


写真

ツワブキ1.jpg
(2004.11.05 撮影)


ツワブキ2.jpg
(2004.10.28 撮影)


ツワブキ3.jpg
(2005.10.28 撮影)


ツワブキ4.jpg
(2005.11.25 撮影)


ツワブキ5.jpg
「小石川後楽園」にて 花が終わった後の綿毛 (2006.03.04 撮影)


ツワブキ6.jpg
「小石川後楽園」にて 綿毛 (2006.03.04 撮影)


ツワブキ7.jpg
(2006.10.27 撮影)


ツワブキ8.jpg
(2006.10.31 撮影)


ツワブキ9.jpg
(2006.10.31 撮影)


ツワブキ10.jpg
(2006.10.31 撮影)


ツワブキ11.jpg
(2007.11.20 撮影)


ツワブキ12.jpg
(2007.11.20 撮影)


ツワブキ13.jpg
(2008.11.22 撮影)


ツワブキ14.jpg
(2008.11.22 撮影)


ツワブキ15.jpg
(2010.11.07 撮影)


ツワブキ16.jpg
(2011.11.04 撮影)


ツワブキ17.jpg
(2011.11.04 撮影)


ツワブキ18.jpg
葉 (2011.11.04 撮影)


ツワブキ19.jpg
(2011.11.04 撮影)


ツワブキ20.jpg
(2012.11.02 撮影)


ツワブキ21.jpg
(2012.11.02 撮影)


ツワブキ22.jpg
(2013.11.03 撮影)


ツワブキ23.jpg
(2013.11.03 撮影)


ツワブキ24.jpg
(2016.11.14 撮影)


ツワブキ25.jpg
(2021.10.30 撮影)

  • 最終更新:2021-10-30 16:16:40

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード