アズキ

漢字・別名・流通名

小豆(アズキ、ショウズ)



アズキ1.jpg
(2014.08.15 撮影)


学名 Vigna angularis
英名 Azuki bean
科属名 マメ科 ササゲ属
性状 一年草
原産 東アジア
花言葉 一攫千金、さわやか


花期は7~8月で、蝶形の淡黄色の花を咲かせる。

高さは30~70cm程で、茎には毛が生えている。
茎は直立し、茎の先は蔓性になる。

葉は3出複葉で互生。小葉の形は卵円形。

花後に円筒形の豆果を結ぶ。
結実時期は10~11月で、莢の中には小豆色の種子が10個位入っている。

属名の「Vigna」はイタリアの自然科学者「ビーニャ(Dominico Vigna)さん」の名から。
種小名の「angularis」は「角張った」という意味。

高蛋白低脂質であり、無機質やビタミンも多く含む。
アズキの約20%はタンパク質で、栄養価が高いほか、赤い品種の皮にはアントシアニンが含まれ、亜鉛などのミネラル分も豊富。

  • もち米に小豆を混ぜて蒸し上げる赤飯は、お目出たい行事の際の食事とされる。
  • 饅頭、最中、どら焼き、鯛焼き、あんパンなど、菓子などの中に入れる餡(あん)の原料として使用される。
  • 蒸したモチ米を米粒が残る程度に軽くついて丸め、餡(あん)で包んだ「牡丹餅(ぼたもち)」や「御萩(おはぎ)」に使用。
  • 煮てから寒天などを加えて羊羹(ようかん)に。
  • 小豆汁に餅や白玉団子等を入れ、汁粉やぜんざいにする。
  • かき氷のトッピングやアイスキャンディーの材料にも使用される。

食用以外の用途
  • お手玉のなかの材料
  • 楽器の材料
  • 擬音の発生材料(ザルに小豆を入れ波の音を表したり、紙の上に落として大粒の雨の降る音を表したりする。)
  • 枕の詰め物


国産の品種

  • 大納言(大粒種) 丹波、馬路、備中、美方、あかね、ほくと、とよみ
  • 中納言、普通小豆 えりも、しゅまり、きたのおとめ、さほろ
  • 白小豆 主な産地は備中、丹波、北海道。希少で高価。とくに備中白小豆は最高級とされる。
  • 黒小豆


写真

アズキ2.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ3.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ4.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ5.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ6.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ7.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ8.jpg
(2014.08.15 撮影)


アズキ9.jpg
アズキの実 (2014.08.16 撮影)



食べ物

アズキ食1.jpg
おはぎ


アズキ食2.jpg
パインアラモード・小倉トッピング


アズキ食3.jpg
抹茶パフェ


アズキ食4.jpg
饅頭


アズキ食5.jpg
ハロハロ 宇治金時


アズキ食6.jpg
草団子


  • 最終更新:2014-08-18 21:39:28

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード