アーティチョーク
漢字・別名・流通名
アーティチョーク、朝鮮薊(チョウセンアザミ)、カールドン

カールドン (2008.07.03 撮影)
学名 | Cynara scolymus |
英名 | Globe artichoke |
科属名 | キク科 チョウセンアザミ属 |
性状 | 多年草 |
原産 | 地中海沿岸 |
花言葉 | 警告、独立、孤独 |
花期は5~8月で紫色の花を咲かせる。
高さは1~2m程になり、葉には棘がある。
江戸時代にオランダから日本に渡来。
元は野生の薊(アザミ)だったが古代ギリシャ・ローマ時代以降、
品種改良が進んで現在の姿となった。
アーティチョークの若いつぼみの部分を食用とします。
フランス料理やイタリア料理ではおなじみの食材で
野菜としてよく使われています。
近縁種のカールドンはトゲトゲしていますが、
つぼみの芯と軟白化した葉柄の部分が食べられる。
写真

カールドン (2008.07.03 撮影)

カールドン (2008.07.03 撮影)

カールドン(蕾) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.06.28 撮影)

カールドン(綿毛) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.10.25 撮影)

カールドン(綿毛) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.10.25 撮影)

カールドン(綿毛) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)
- 最終更新:2019-05-21 01:36:39