エリンジューム
漢字・別名・流通名
エリンジューム、シーホーリー、松毬薊(マツカサアザミ)

(2004.03.23 撮影)
学名 | Eryngium planum |
英名 | Eryngium、Sea holly |
科属名 | セリ科 ヒゴタイサイコ属 |
性状 | 宿根草 |
原産 | ヨーロッパ |
花言葉 | 秘めたる愛、秘密の恋、変わらぬ想い、光を求める |
花期は5~8月で、約250種が分布しています。
茎が直立に長く伸び分岐し多数の花を咲かせます。
花は小花が集まり円筒形になります。
花色は青紫、紫、グリーンなど。
花の下には羽状の鋭いトゲがある総苞が付き、青紫色に色づきとても美しい。
葉は切れ込んでいてフチに鋭いトゲがあります。
花壇の他、切花やドライフラワーとして人気が高い。
和名では「マツカサアザミ」と呼ばれています。
写真
- 最終更新:2012-02-17 23:59:09