コリアンダー
漢字・別名・流通名
コリアンダー、椿象草・亀虫草(カメムシソウ)、香菜(コウサイ、シャンツァイ)、コエンドロ、チャイニーズパセリ、パクチー

(2017.05.22 撮影)
学名 | Coriandrum sativum L. |
英名 | Coriander |
科属名 | セリ科 コエンドロ属 |
性状 | 一年草 |
原産 | 地中海沿岸~西アジア |
花言葉 | 隠れた才能、隠れた長所、隠れた価値、隠れた美点、辛辣 |
花期は6~7月頃。
複散形花序を出し、白や淡いピンクの小花を咲かせます。
高さは30~50cm程で、河岸や湿り気のある荒れ地に生えます。
葉は羽状複葉で、茎の上部では切れ込みが深くなります。
葉や茎に独特の芳香があり、熟した果実にはレモンにも似た香りがある。
一般には、果実や葉を乾燥したものを香辛料として「コリアンダー」と呼ぶほか、
生食する葉を指して「パクチー」、台湾では「香菜(コウサイ、シャンツァイ)」と呼ばれます。
中華料理にも使われることから「チャイニーズパセリ」とも呼ばれる。
和名は「コエンドロ」で、ポルトガル語の「コエントロ(Coentro)」が転訛したものですが、現在ではほとんど使われていません。
匂いがカメムシに似ているとして「カメムシソウ」とも呼ばれています。
写真

(2017.05.22 撮影)

(2017.05.22 撮影)

(2017.05.22 撮影)

(2017.05.22 撮影)

(2017.05.22 撮影)

(2017.05.22 撮影)
- 最終更新:2017-05-22 17:18:48