シュンギク
漢字・別名・流通名
春菊(シュンギク)、菊菜(キクナ)

(2022.06.12 撮影)
学名 | Glebionis coronaria |
英名 | Crown daisy、Chop-suey greens |
科属名 | キク科 シュンギク属 |
性状 | 一・二年草、野菜 |
原産 | ヨーロッパ南部 |
花言葉 | 豊富、私を信じて下さい、とっておき |
開花は4~5月頃で、花径3~4cmの黄色い花を咲かせます。
花弁は黄色地だけのものと、黄色地に白の覆輪のものがあります。
草丈は20~100cmになりますが、野菜として食べる場合には20~30cmで収穫します。
葉は濃緑色で長楕円形の羽状2回複葉。葉縁には鋸歯がある。
葉柄は無く、葉が茎を抱きます。互生。
全草に独特の香気があり、風味を楽しむ食材となっています。
野菜として利用する場合、旬は11~3月とされます。
天ぷらや、おひたし、胡麻和え、すき焼きやしゃぶしゃぶなどの鍋物などに入れると美味♪
春に咲く黄色い花と葉の形が菊に似ていることから春菊と名付けられた。
関西では「菊菜(キクナ)」とも呼ばれる。
写真

(2006.06.15 撮影)

(2006.06.12 撮影)

(2006.06.12 撮影)

(2006.06.25 撮影)

(2006.06.25 撮影)

(2008.05.24 撮影)

(2008.05.24 撮影)

(2008.05.24 撮影)

(2008.05.24 撮影)

(2010.06.05 撮影)

葉 (2019.04.15 撮影)

(2019.04.15 撮影)

(2019.04.22 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.04.28 撮影)

(2020.05.01 撮影)

(2020.05.02 撮影)

(2020.05.02 撮影)

(2020.05.02 撮影)

(2021.05.28 撮影)

(2022.06.12 撮影)
- 最終更新:2022-06-12 13:28:39