シラー・カンパニュラータ
漢字・別名・流通名
シラー・カンパニュラータ、シラー・ヒスパニカ、釣鐘水仙(ツリガネズイセン)、ヒアキントイデス・ヒスパニカ

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.16 撮影)
学名 | Scilla campanulata |
英名 | Wood hyacinth |
科属名 | ユリ科 ヒアキントイデス属 |
性状 | 耐寒性球根多年草 |
原産 | ヨーロッパ |
花言葉 | 哀れ、淋しい |
花期は4~6月頃で、花茎を伸ばし総状花序にベル型の花を咲かせます。
花色は白、青、ピンクなど。
草丈は20~50cm程。球根植物です。
葉は扁平な線形で根生します。
シラーの仲間は世界の温帯地域に80種類以上が分布しています。
学名のScilla(スキラ)とはギリシャ語で「害になる」という意味であり
鱗茎部に有毒物質を含むことから名付けられた。
写真

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.16 撮影)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.16 撮影)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.16 撮影)

(2012.05.10 撮影)

(2012.05.10 撮影)

(2012.05.10 撮影)

(2012.05.10 撮影)
- 最終更新:2013-12-31 23:14:12