シロタエギク
漢字・別名・流通名
白妙菊(シロタエギク)、ダスティーミラー、セネシオ・シネラリア

シラス (埼玉県三郷市にて) (2022.06.01 撮影)
学名 | Jacobaea maritima (syn. Senecio cineraria) |
英名 | Dusty miller、Cineraria |
科属名 | キク科 ヤコバエア属(旧:キオン属) |
性状 | 常緑多年草 |
原産 | 南ヨーロッパ |
花言葉 | あなたを支える、穏やか |
以前はキオン(Senecio)属にありましたが、現在はヤコバエア(jacobaea)属に移されており、
同義語としてsyn. Senecio cinerariaも利用されています。
シルバーの葉が美しく、観賞用として広く栽培されています。
花壇や寄せ植えのアクセントや、他の植物の引き立て役として多く利用されます。
シルバーリーフプランツの代表ともいえる植物です。
高さは20~100cm程。茎の下部は木質化する。
茎と葉には白い繊毛が密生して生え銀色に見えます。
葉の形は品種によって異なります。
最も一般的なシルバーダストの葉は長さ10㎝程で羽状の深い切れ込みを持つ。互生。
花期は6~8月頃で、花茎の先に花径1.5㎝程の小さな黄色の花を咲かせます。
花を咲かせると株が弱るので、葉を美しく観賞するために蕾の内に切り取ってしまうことが多い。
英名の「Dusty miller(ダスティーミラー)」は「埃まみれの粉屋」という意味で、
粉をかぶったような白い草姿に由来しています。
学名の「セネシオ(Senecio)」とはラテン語の「老人(senex)」が語源。
葉と茎の白い繊毛を白髪に見立てて名付けられた。
主な種類
- シルバーダスト [Jacobaea cineraria ‘Silver Dust’]
最も一般的なシロタエギク。基部の葉は円みを帯び、上部の葉は切れ込む。矮性品種。
- シラス [J. cineraria 'Cirrus']
葉の切れ込みが浅く、ふんわりした印象。「シリウス」の名前でも流通。
- ダイヤモンドダスト [J. cineraria ‘Diamond Dust’]
葉が大きく、切れ込みがやや浅い。「ダイヤモンド」の名前でも流通。
- エンジェルウィングス [J. cineraria ‘Angel Wings’]
最近出回り始めた希少種。葉は大きく厚みがあり、切れ込みが入っていないのが特徴。
似た葉
- ダスティミラー・シルバーレース [Tanacetum ptarmiciflorum]
「シロタエギク」や「ダスティーミラー」の名で流通することがあり混同されがちですが
シルバーレースはタナケツム属に分類されており別属の植物です。
葉は切れ込みが多く、レースのような洗練された形をしている葉が美しい品種。
写真

シルバーダスト 「モンデ酒造(山梨県笛吹市)」にて (2009.08.11 撮影)

シルバーダスト 「モンデ酒造(山梨県笛吹市)」にて (2009.08.11 撮影)

シルバーダスト 「モンデ酒造(山梨県笛吹市)」にて (2009.08.11 撮影)

シルバーダスト (2016.02.03 撮影)

シルバーダスト 「川口緑化センター(埼玉県川口市)」にて (2020.09.04 撮影)

シルバーダスト 「川口緑化センター(埼玉県川口市)」にて (2020.09.04 撮影)

シルバーダスト 「川口緑化センター(埼玉県川口市)」にて (2020.09.04 撮影)

シラス (埼玉県三郷市にて) (2022.06.01 撮影)

シラス (埼玉県三郷市にて) (2022.06.01 撮影)

シラス (埼玉県三郷市にて) (2022.06.01 撮影)

シラス (埼玉県三郷市にて) (2022.06.01 撮影)
- 最終更新:2022-06-02 10:32:51