シロハギ

漢字・別名・流通名

白萩(シロハギ)



シロハギ1.jpg
(2005.09.15 撮影)


学名 Lespedeza thunbergii
英名 Bush clover
科属名 マメ科 ハギ属
性状 落葉亜低木
原産 日本(園芸種)
花言葉 思案、想い、前向きな恋


白萩は、本州中部の日本海側の山野に生える「宮城野萩(ミヤギノハギ)」の変種です。
園芸種として植えられ、野生種は存在しません。

花期は7~10月頃で、白い花を咲かせます。
といえば紫を思い浮かべるけれど、白花も清楚で素敵です。

枝は1.5~2mになり、直立せず先端はやや枝垂れて優美な姿となります。


写真

シロハギ2.jpg
(2005.09.15 撮影)


シロハギ3.jpg
(2004.09.23 撮影)


シロハギ4.jpg
(2007.09.24 撮影)


シロハギ5.jpg
(2007.09.24 撮影)


  • 最終更新:2012-02-28 01:42:31

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード