シロヤマブキ
漢字・別名・流通名
白山吹(シロヤマブキ)

(2021.04.04 撮影)
学名 | Rhodotypos scandens |
英名 | Jet bead、White kerria |
科属名 | バラ科 シロヤマブキ属 |
性状 | 落葉低木 |
原産 | 日本、中国、朝鮮半島 |
花言葉 | 細心の注意、気品、崇高、薄情 |
シロヤマブキは一属一種の植物で、シロヤマブキ属に分類されている植物は本種のみです。
長野県や中国地方など限られた地域の山中に生えます。
自生種としては国の絶滅危惧種IB類(EN)に指定されています。
高さ1~2m。枝は分枝してよく茂ります。
葉は対生し、2~5mmの葉柄をもち、単葉。
葉の形は卵形で先が尖り、基部は円形または心形。
縁には鋭い重鋸歯があり、葉脈のシワが目立ちます。
花期は4~5月頃。
径3~4cm程の4弁の白い花を咲かせます。両性花。
果実は痩果で、1花に光沢がある黒色の実を4個ずつつけます。
ヤマブキは葉が互生し花弁が5枚で、シロヤマブキは葉が対生で花弁が4枚です。
花が終わった後、黒い実をつけるのもシロヤマブキの特長。
写真

(2005.04.17 撮影)

(2004.04.12 撮影)

(2005.04.27 撮影)

黒い実 (2005.10.31 撮影)

(2006.04.16 撮影)

(2006.04.16 撮影)

(2006.04.16 撮影)

(2006.04.24 撮影)

(2007.04.20 撮影)

(2008.04.14 撮影)

(2008.04.14 撮影)

(2009.04.11 撮影)

(2009.04.11 撮影)

(2009.04.11 撮影)

(2009.04.11 撮影)

(2010.04.13 撮影)

(2011.04.16 撮影)

(2011.04.16 撮影)

(2011.04.16 撮影)

(2011.04.22 撮影)

(2012.04.13 撮影)

(2012.04.13 撮影)

(2012.04.13 撮影)

(2012.04.13 撮影)

(2013.04.10 撮影)

(2013.04.10 撮影)

(2014.04.07 撮影)

(2014.04.11 撮影)

実 (2015.02.16 撮影)

実 (2015.02.16 撮影)

(2015.04.09 撮影)

(2015.04.12 撮影)

(2015.04.12 撮影)

(2016.04.08 撮影)

(2016.04.08 撮影)

(2019.04.07 撮影)

(2019.04.07 撮影)

(2020.04.05 撮影)

(2020.04.05 撮影)

(2021.03.29 撮影)

(2021.04.04 撮影)

(2021.04.04 撮影)

(2022.04.08 撮影)

(2022.04.08 撮影)

実 (2023.01.05 撮影)
- 最終更新:2023-01-10 17:10:46