セイヨウバイカウツギ

漢字・別名・流通名

西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ)、モックオレンジ



セイヨウバイカウツギ1.jpg
八重咲き 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.05.14 撮影)


学名 Philadelphus grandiflorus
英名 Mock orange
科属名 ユキノシタ科 バイカウツギ属
性状 落葉低木
原産 北アメリカ
花言葉 追憶、香気、気品、謙虚、古風、風情、秘密


「西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ)」の品種は、
主にヨーロッパを中心に改良されてきたものです。

花期は5~6月で、芳香のある白い花を咲かせます。
花の大きさは小輪~大輪があり、八重咲きの品種もある。
どの品種にも芳香はありますが、芳香の強い品種が特に好まれています。

高さは1~3m程の落葉広葉低木で、幹は株立ちになりよく分枝します。
葉は単葉で対生し、長さ5~10cmの楕円形~長楕円形。
葉表は緑色で、葉脈は深く目立ちます。
縁には鋭い鋸歯があり、葉先は尾状に鋭く尖る。
葉に斑が入る品種もあります。

名前は、西洋で改良された梅花空木(バイカウツギ)ということで
「西洋梅花空木(セイヨウバイカウツギ)」と名付けられました。
梅花空木(バイカウツギ)」の花は4弁で、梅に似ていて、枝の髄が空洞なのが由来。


写真

セイヨウバイカウツギ2.jpg
八重咲き 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.05.14 撮影)


セイヨウバイカウツギ3.jpg
八重咲き 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.05.14 撮影)


セイヨウバイカウツギ4.jpg
八重咲き 「道の駅うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市)」にて (2013.05.08 撮影)


セイヨウバイカウツギ5.jpg
八重咲き 「道の駅うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市)」にて (2013.05.08 撮影)


セイヨウバイカウツギ6.jpg
八重咲き 「道の駅うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市)」にて (2013.05.08 撮影)


セイヨウバイカウツギ7.jpg
八重咲き 「道の駅うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市)」にて (2013.05.08 撮影)



  • 最終更新:2013-05-30 21:19:37

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード