セイヨウバクチノキ
漢字・別名・流通名
西洋博打木(セイヨウバクチノキ)、チェリーローレル

オットーライケン 蕾 「川口グリーンセンター」にて (2012.04.16 撮影)
学名 | Prunus laurocerasus |
英名 | Cherry laurel |
科属名 | バラ科 サクラ属 |
性状 | 常緑小高木 |
原産 | ヨーロッパ南東部~バルカン半島 |
花言葉 |
「博打木(バクチノキ)」の園芸品種。
花期は4~5月頃で、前年伸びた枝の葉腋から10~12センチの
総状花序を出し、芳香のある白色の小花を密に付け直立します。
若枝は淡緑色でなめらか、樹皮は灰褐色で剥がれませんが
老木になると黒褐色になり剥がれ落ちるようです。
葉は長楕円形~倒卵形の革質で光沢があり厚い。
互生で、表面は濃緑色。先は尖り、縁に浅い鋸歯があります。
葉には青酸配糖体が含まれ、ラウロセラズス水という鎮咳薬が作られます。
果実は長さ約1cm程の広卵形~球形で、秋に紫黒色に熟します。
名前の由来は「博打木(バクチノキ)」は樹皮が剥がれ落ちるので
その様子が、博打に負け衣を剥がれて裸になるのにたとえたもので
西洋から渡来したので名をあてた。
写真

オットーライケン 蕾 「川口グリーンセンター」にて (2012.04.16 撮影)

オットーライケン 蕾 「川口グリーンセンター」にて (2012.04.16 撮影)

オットーライケン 蕾 「川口グリーンセンター」にて (2012.04.16 撮影)
- 最終更新:2012-10-28 13:50:56