セロシア

漢字・別名・流通名

セロシア

学名 Celosia
科属名 ヒユ科 ケイトウ属(セロシア属)


セロシア属には60種程があります。
園芸種として主に栽培されるのは「鶏頭(ケイトウ)」と呼ばれるクリスタータ(Celosia cristata)と
野鶏頭(ノゲイトウ)」と呼ばれるアルゲンテア(Celosia argentea)の2種とその変種がほとんどです。


花期は6~11月頃。
花色は赤、黄、紫、ピンク、オレンジ、白など多彩。


品種

一般的に「鶏頭(ケイトウ)」と呼ばれるクリスタータ種は、大きく4つの系統に分けられます。

 クリスタータ(Celosia cristata)種 

  • トサカ系
トサカのような花姿が特徴。個体差が多く見られ、トサカの程度は様々です。

  • 久留米系
トサカ状の花が折り重なるように固まって、まるで脳みそのように入り組んだ球状の花姿が特徴。ほとんど分枝せず1つの茎に1つの花を付けます。

  • プルモーサ系
「羽毛鶏頭(ウモウケイトウ)」「房鶏頭(フサゲイトウ)」の別名も。フサフサした円錐形の柔らかな花穂が特徴。羽毛の長いものから短いものまであります。

  • キルドシー系
「槍鶏頭(ヤリゲイトウ)」という別名もあることから、羽毛状の花が円錐状に槍のように咲く品種。もっとも有名な品種は「八千代ケイトウ」。


ケイトウ15.jpg
プルモーサ系 羽毛鶏頭
「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.06.28 撮影)



単に「セロシア」と呼ばれたり、「野鶏頭(ノゲイトウ)」の名前で流通しているのはアルゲンテア種とその園芸品種です。

 アルゲンテア(Celosia argentea)種 

花穂は細長い円錐形で、ロウソクの炎のような形をしています。枝分かれしてたくさんの花穂をつけるものが多い。


セロシア・アルゲンテア1.jpg
セロシア・アルゲンテア ビューティーシリーズ
(2020.09.04 撮影)


  • 最終更新:2021-06-23 14:46:22

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード