チガヤ
漢字・別名・流通名
茅萱(チガヤ)、茅花(ツバナ)、節毛茅(フシゲチガヤ)

(2015.05.22 撮影)
学名 | Imperata cylindrica L. |
英名 | Japanese blood grass |
科属名 | イネ科 チガヤ属 |
性状 | 多年草、雑草 |
原産 | アジアの亜熱帯地方~北アメリカ |
花言葉 | 親しみ深い、守護神 |
日本全土の日当たりの良い乾いた原野、川原などに自生する雑草です。
チガヤ属には世界の熱帯から暖帯に約10種がありますが、日本では1種だけ。
日本にあるものを「節毛茅(フシゲチガヤ)」(var. koenigii (Retz.) Durand et Schniz)として変種とする説がある。
花期は5~6月頃で、茎の先端に長さ5~20cm程の尾状の穂をつける。
花序は細長く白色で絹毛が生えており、種子は絹毛に風を受けて遠くまで飛ぶ。
若い花穂は「茅花(ツバナ)」と呼ばれ、甘味があり昔は子供のおやつとされていた。
開花した後に葉が生育します。
葉は広線形でやや堅く、長さは15~50cm程。
茎葉は互生、基のところで茎を抱き込むように鞘状となっている。
葉鞘には毛が生えています。
茎は直立し、高さは50~150cm程になります。
地下茎は横に這い、多数の休眠芽を有します。
節々から芽を出すことが可能なため大群落を作ります。
地下茎は甘味が強く、砂糖の原料になるサトウキビ属に近い種類に属する。
漢方では根茎を「茅根(ボウコン)」と呼び、利尿や消炎、止血などに用いる。
端午の節句などで食べる粽(ちまき)は、昔は茅萱の葉で巻いて作られたため「茅巻き」で、それが名の由来との説がある。
写真

(2015.05.22 撮影)

(2015.05.22 撮影)

(2015.05.22 撮影)

(2015.05.22 撮影)

(2015.05.22 撮影)
- 最終更新:2015-05-25 18:18:59