チヂミザサ
漢字・別名・流通名
縮笹(チヂミザサ)、毛縮笹(ケチヂミザサ)、小縮笹(コチヂミザサ)

(2020.07.16 撮影)
学名 | Oplismenus undulatifolius |
英名 | Wavyleaf basketgrass、Spicate armgrass |
科属名 | イネ科 チヂミザサ属 |
性状 | 多年草 |
原産 | 旧世界温帯~亜熱帯 |
花言葉 | 強い結びつき |
北海道〜九州の林縁や林地の木陰に生育しています。
日本で広く分布していますが、変異も多い。
花軸や葉に多くの毛があるものを「毛縮笹(ケチヂミザサ)」、
毛のないものを「小縮笹(コチヂミザサ)」という。
高さは30~50cm程で、茎は枝分かれしながら地表を這って繁茂し上部は立ち上がる。
茎の節ごとに根が出て、茎を地面に固定します。
葉は先の尖った広被針形で互生。
葉の形が笹の葉に似て、上下に波打ってやや縮んだようなシワがある。
葉の基部は葉鞘となって茎を抱きます。
花期は8~10月頃。
花序の長さは10~12cm程で、各節に短い小梗のある小穂を多数つけます。
小穂は淡黄緑褐色で狭卵形で長さ4mm程。
雌しべの柱頭の羽毛状の毛が目立ちます。
小穂の先端にはイネ科特有の芒(ノギ)と呼ばれる長い針状の突起が伸びる。
果実が熟すると紫色を帯び、芒から粘液を分泌して動物の体や衣服に付着して運ばれます。
いわゆる「引っ付き虫」のひとつです。
写真

(2020.07.16 撮影)

(2020.07.16 撮影)

(2020.07.16 撮影)
- 最終更新:2020-09-15 22:41:55