ドクダミ

漢字・別名・流通名

毒痛み(ドクダミ)、十薬(ジュウヤク)



ドクダミ15.jpg
(2021.05.26 撮影)


学名 Houttuynia cordata
英名 Doku-dami
科属名 ドクダミ科 ドクダミ属
性状 落葉多年草
原産 東アジア
花言葉 白い追憶


花期は5~7月頃で、十字型の白い総苞花を開き、
その中央に穂のような円柱状の花序に淡黄色の花を咲かせます。
本来の花には花弁も萼もなく、雌蕊と雄蕊のみからなります。

草丈は20~50cm程で、茎は黒紫色を帯びて直立します。
地下に白い地下茎を横に伸ばし、盛んに枝分かれして繁殖する。

葉は卵状の心臓形で、葉身の表面は緑色、裏面は紫色を帯びる。
まばらに葉が互生する。草全体に独特の臭いがあります。

葉、地下茎は漢方薬になります。
全草を陰干し煎じて飲用すると利尿や動脈硬化予防に。
湿疹やかぶれ、腫れ物には生葉の青汁を患部に塗布。
他に解熱、解毒など10種類の薬用効能があるところから、
別名「十薬(ジュウヤク)」とも呼ばれています。


「ドクダミ」の種類


写真

ドクダミ1.jpg
(2005.06.22 撮影)


ドクダミ2.jpg
(2005.06.01 撮影)


ドクダミ3.jpg
(2006.06.05 撮影)


ドクダミ4.jpg
(2006.06.05 撮影)


ドクダミ5.jpg
(2007.05.22 撮影)


ドクダミ6.jpg
(2007.06.01 撮影)


ドクダミ7.jpg
(2008.05.25 撮影)


ドクダミ8.jpg
(2010.05.22 撮影)


ドクダミ9.jpg
(2010.05.27 撮影)


ドクダミ10.jpg
(2010.05.27 撮影)


ドクダミ11.jpg
(2011.06.01 撮影)


ドクダミ12.jpg
(2011.06.01 撮影)


ドクダミ13.jpg
(2020.05.30 撮影)


ドクダミ14.jpg
(2021.05.26 撮影)


ドクダミ15.jpg
(2021.05.26 撮影)


  • 最終更新:2021-05-27 21:29:17

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード