ノゲシ

漢字・別名・流通名

野芥子・野罌粟(ノゲシ)、芥子薊(ケシアザミ)、春の野芥子(ハルノノゲシ)

ノゲシ1.jpg
(2022.05.09 撮影)


学名 Sonchus oleraceus
英名 Common sowthistle
科属名 キク科 ノゲシ属
性状 一年草または越年草(二年草)
原産 ヨーロッパ
花言葉 悠久、見間違っては嫌、旅人


日本各地の道端や空き地、畑などでもよく見られます。
和名に「ケシ」と付きますが、ケシ(ケシ科)と葉が似ている事からであって分類上は全く別系統。

高さは50~100cm程で、茎は軟らかく中空で多数の稜があります。

葉は長さ15~25cm、幅5~8cmで羽状に切れ込み、縁には不規則な鋸歯がある。
鋸歯の先は刺状に尖りますが柔らかく触っても痛くない。
葉の基部は茎を抱き、両端が先の尖った三角状に張り出す。
茎や葉を切ると白い乳液が出る。

花期は4~10月頃で、タンポポに似た花をつけます。
頭花は黄色で花径約2cm程。多数の舌状花だけからなり、筒状花はありません。
総苞は長さ10~13㎜。花柄と総苞には腺毛があり粘ります。

花の後にできる実は痩果で、白い冠毛がつき、風を受けて飛び、種子を散布する。
花後に総苞の下部が膨んだ釣鐘状になる。
痩果は長さ約3mmの扁平で、縦の脈と横ジワがある。
冠毛は白色で長さ約6~8mm。

変種で舌状花が白色の「ウスジロノゲシ(Sonchus oleraceus f. lilacina)」がある。
純白とはならず、中心付近の舌状花は黄色っぽい色となる傾向があります。


近縁種など

「秋の」と名が付く通り、花期は9月~11月頃です。
とても背が高くなり、花のころは草丈が2m近くになることも多い。
花後、結実するとその株は枯れてしまいます。

形や雰囲気は似ていますが、ノゲシに比べ2回りくらい大きい。
刺が多く、葉の基部が丸くまくれ上がって茎を挟むように抱く。
痩果に横ジワがない。分類上はアキノノゲシ属。

ノゲシとオニノゲシの雑種で、両方の特徴をもつ姿でタネはできません。


写真

ノゲシ2.jpg
花と冠毛 (2022.06.01 撮影)


ノゲシ3.jpg
葉の基部は茎を抱く (2022.06.01 撮影)


ノゲシ4.jpg
(2022.06.01 撮影)


ノゲシ5.jpg
冠毛 (2022.06.01 撮影)

  • 最終更新:2022-06-02 09:16:36

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード