バーベナ・リギダ

漢字・別名・流通名

バーベナ・リギダ、宿根バーベナ(シュッコンバーベナ)



バーベナ・リギダ1.jpg
「川口グリーンセンター」にて (2012.10.25 撮影)


学名 Verbena rigida K.Spreng.
英名 Verbena、Sandpaper verbena
科属名 クマツヅラ科 クマツヅラ属
性状 耐寒性多年草
原産 南アメリカ
花言葉 家族の幸福、勤勉家


一年草のバーベナと区別するために、園芸上では「宿根バーベナ」と呼ばれています。
塊茎があり、寒冷地でも越冬します。

花期は4~10月で、よく分岐する枝に淡紫や白色の小花を多数咲かせます。

草丈は30~60cm程。
葉はやや堅く、長披針形で鋸歯があります。


種類

バーベナクマツヅラ科クマツヅラ属(バーベナ属)の総称です。
アメリカ大陸を中心としてヨーロッパ、アジアなどに約250種が分布します。
「一年草扱いタイプ」と「宿根草タイプ」の2つに分けられます。

一年草タイプ

本来、毎年花を咲かせる多年草ですが、耐寒性が弱く冬に枯れることが多いので、一年草として扱われるタイプです。春か秋にタネをまいて育てるのが一般的です。
南アメリカ原産の野生種がいくつか掛け合わさってできた園芸種。茎葉這うように伸びますが、先端は立ち上がります。

宿根草タイプ

耐寒性・耐暑性があり、性質も丈夫で毎年花を咲かせるタイプです。以下のような種があります。
ブラジル南部原産の強健種で葉が細かく切れ込みます。這うように伸び、茎の節々が地面に付くとそこからも根を出して広がっていきます。満開時は花のカーペットのようになります。
宿根バーベナとも呼ばれます。草丈は30cm-40cmで花は白、紫などがあります。
高性種、ヤナギハナガサ、サンジャク(三尺)バーベナとも呼ばれます。草丈が1m以上になる大型種です。茎を長く伸ばしてうえのほうで三又になり、その先端に小花をまとまって咲かせます。主な開花期は夏~秋、色は濃~淡紫、青など。非常に強健で、路傍で野生化しているものもよく見ます。
北アメリカ原産の高性種。花色は紅紫、白などで花はかたまって咲かず、穂状になります。

その他

テネラとヒブリダを掛け合わせた品種で茎は這うように伸びます。。花が大きくて色が豊富です。
園芸品種。深く切れ込んだ葉は宿根草タイプのテネラに似ています。


写真

バーベナ・リギダ2.jpg
「川口グリーンセンター」にて (2012.10.25 撮影)


バーベナ・リギダ3.jpg
「川口グリーンセンター」にて (2012.10.25 撮影)


バーベナ・リギダ4.jpg
「川口グリーンセンター」にて (2012.10.25 撮影)


バーベナ・リギダ5.jpg
「川口グリーンセンター」にて (2012.10.25 撮影)


バーベナ・リギダ6.jpg
「ハーブ庭園 旅日記(山梨県甲州市)」にて (2014.10.30 撮影)


バーベナ・リギダ7.jpg
「ハーブ庭園 旅日記(山梨県甲州市)」にて (2014.10.30 撮影)


バーベナ・リギダ8.jpg
「ハーブ庭園 旅日記(山梨県甲州市)」にて (2014.10.30 撮影)


バーベナ・リギダ9.jpg
「ハーブ庭園 旅日記(山梨県甲州市)」にて (2014.10.30 撮影)


バーベナ・リギダ10.jpg
(2015.04.27 撮影)


バーベナ・リギダ11.jpg
(2015.04.27 撮影)





  • 最終更新:2015-04-28 02:13:20

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード