ミチタネツケバナ
漢字・別名・流通名
道種漬花(ミチタネツケバナ)

(2021.03.25 撮影)
学名 | Cardamine hirsuta |
英名 | Hairy bittercress |
科属名 | アブラナ科 タネツケバナ属 |
性状 | 越年草または一年草、雑草 |
原産 | ヨーロッパ~東アジア |
花言葉 | 勝利、情熱、熱意、不屈の心 |
空地や道端、芝生など、やや乾燥した場所に生える雑草です。
ヨーロッパ原産ですが、日本にも帰化植物として定着しています。
種もみを水に漬ける頃に、道端などに咲くので名付けられた。
高さは20~40cm程。
ロゼット状の根生葉から茎を直立させます。
茎下部には毛がありますが上部は無毛。
葉は羽状深裂し、小葉は4~7対つき広楕円形、頂小葉は大きく円形。
根生葉の小葉には柄がありますが、茎には葉があまりつきません。
花期は2~5月頃で、花径7mm程の小さな白色い4弁花を咲かせます。
花はあまり開きません。萼片は4枚。雄しべは4本。
果実は長角果で長さ1.5~3㎝程の細長い棒状。
長角果が直立し、花より上に高く突き出すのが特徴です。
熟すと鞘が紫色になり、弾けて種子を飛ばし鞘がコイル状になります。
果期にも根生葉が残存します。
在来種「タネツケバナ」との見分け方
在来種の種漬花(タネツケバナ)とよく似てますが、違う点を挙げてみました。
- 水田や水路際など湿った土地に生育する。
- 根生葉は花時には枯れる。
- 茎は有毛。
- 花径9mm程でミチタネツケバナよりやや大きめ。雄しべが6本。
- 果実をカギ形に曲がってつけ、花の咲いている位置より低い場所にある。
- 道種漬花(ミチタネツケバナ)
- 空地や道端、芝生など、やや乾燥した場所に生える。
- 根生葉は花期や果期にも残る。
- 茎は下部には毛がありますが上部は無毛。
- 花径7mm程。雄しべが4本
- 果実は直立し、花より上に高く突き出す。
写真

(2021.03.25 撮影)

(2021.03.25 撮影)

(2021.03.25 撮影)

(2021.03.25 撮影)

(2021.03.25 撮影)
- 最終更新:2021-06-04 23:09:30