ミヤマビャクシン
漢字・別名・流通名
深山柏槇(ミヤマビャクシン)、真柏・槇柏(シンパク)

(2020.05.30 撮影)
学名 | Sabina chinesis var. sargentii |
英名 | Chinese juniper |
科属名 | ヒノキ科 ビャクシン属 |
性状 | 常緑小低木、針葉樹 |
原産 | 日本、朝鮮、中国 |
花言葉 | あなたを守ります |
高山や海岸の崖に自生し、地面を這う伊吹(イブキ)の変種です。
盆栽の素材としてもとても有名です。
ミヤマビャクシンを盆栽として育てたものを盆栽界では「真柏(シンパク)」と呼びます。
花期は4月頃で、雌雄異花。
雄花は楕円形で黄色がかり、 雌花は鱗片が固まったような形で紫褐色。
直径6~8mmの淡緑色の液果状の球果をつけ、 熟すと赤くなります。
樹高は30~50cm程。材は堅固。
幹は立ち上がらず、地表に沿ってうねりながら伸びる。
樹皮は赤褐色または灰褐色で、老木になるとバラバラになってはげ落ちる。
幹は芯が白く白骨化し、捻じれていく姿が魅力です。
枝の木質部分がはがれ白骨化したものを盆栽界では「神(ジン)」、
幹の場合は「舎利(シャリ)」と呼びます。
葉は針状葉と鱗片葉の2形があり、鱗片葉は十字対生し、茎につく。
葉色は白味のある青緑色~深い青緑まであります。
葉が細く枝分れの細かい糸魚川産のものは「真柏の王様」と言われます。
「神(ジン)」や「舎利(シャリ)」を伴い、バラエティに富んだ樹形作りが楽しめることから
盆栽界では最も人気の高い樹種のひとつとなっています。
イブキの変種、品種
- Juniperus chinensis 伊吹(イブキ)
- var. chinensis
- 'Aurea' 金伊吹(キンイブキ) 枝の先端の葉が、黄色いのが特徴。
- 'Globosa' 玉伊吹(タマイブキ) 樹高1m程の低木で玉状に仕立てられる。
- 'Kaizuka' 貝塚伊吹(カイヅカイブキ) 枝変わり品種で公園木、生け垣に使われる。
- var. procumbens 這柏槇(ハイビャクシン)[別名:磯馴(ソナレ)、岩垂杜松(イワダレネズ)] 地を這うのでグランドカバーに最適。
- var. sargentii 深山柏槇(ミヤマビャクシン)[別名:槇柏・真柏(シンパク)] 樹高は50cm程。幹や枝は地面を這うようにして広がる。
- var. chinensis
写真

(2020.05.30 撮影)

(2020.05.30 撮影)

(2020.05.30 撮影)
- 最終更新:2020-09-15 22:46:00