メロン
漢字・別名・流通名
甜瓜(メロン) 、麝香瓜(ジャコウウリ)

「ころたん」花 (2020.06.01 撮影)
学名 | Cucumis melo |
英名 | Melon |
科属名 | ウリ科 キュウリ属 |
性状 | 一年草、つる性、野菜 |
原産 | 北アフリカ~中近東地方 |
花言葉 | 豊富、潤沢、飽食、裕福、多産 |
メロンはウリ科キュウリ属の植物で、植物学上や栄養学上では野菜として分類されます。
つる性で巻きひげを出し、絡みついて伸びます。
つるは角張り、全体にあらい毛があります。
葉は互生し、広卵形~円形または腎臓形で、浅く5~7裂し縁に鋸歯がある。
花期は6~8月頃。
2〜3cm程の鐘形。先端が5裂の黄色い花を咲かせます。
雄花と雌花があり、花の下が膨らんでいないのが雄花で、
花の下が膨らんでいるのが雌花です。
栽培では人工授粉させるのが一般的です。
果実の形は多くの場合は球形ですが、ラグビーボール形やこん棒形、細長いものまであります。
表面は白色、緑色、黄色などで、複数の色が混ざる事もあり、イボや深い溝を生ずることも多い。
網目が生じる「ネット系」と、生じない「ノーネット系」があります。
ネット系は、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして果皮がひび割れてしまい、
このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになります。
果肉は濃厚な甘味と香りが特徴で、生食されることが多い。
飲料や菓子のフレーバーにも多用されます。
果肉色は主に赤肉種、青肉種、白肉種に分類されます。
果肉の中心部は綿状で多数の種子を含みます。
マスクメロンとは、品種名ではなく麝香(ムスク)からきており、この香りがするメロンの総称です。
写真

「ころたん」 (*1) (2020.06.01 撮影)

「ころたん」花 (2020.06.01 撮影)

「ころたん」 (2020.06.01 撮影)

「タカミ」 (*2) 果実 (2020.06.01 撮影)

「ころたん」雌花 (2020.06.07 撮影)

「ころたん」雌花 (2020.06.07 撮影)

「ころたん」雄花 (2020.06.07 撮影)
- 最終更新:2020-09-15 22:44:48