モチノキ
漢字・別名・流通名
黐の木(モチノキ)、本黐(ホンモチ)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.09 撮影)
学名 | Ilex integra |
英名 | Mochi Tree |
科属名 | モチノキ科 モチノキ属 |
性状 | 常緑高木 |
原産 | 日本、中国 |
花言葉 | 時の流れ |
花期は4月頃で、4弁の黄緑~黄色い小花を多数咲かせます。
雌雄異株。樹高は20m程になります。
雌株は花後に径1cm程の果実を付け、晩秋には真っ赤に熟します。
樹皮は粘着質の物質を含んでおり、鳥黐(トリモチ)が取れる。
トリモチとは、鳥や昆虫を捕まえるのに使う粘着性の物質です。
鳥がとまる木の枝などに塗っておき脚がくっついて飛べなくなったところを捕まえたり
黐竿(モチザオ)と呼ばれる長い竿の先に塗りつけて獲物を直接くっつけたりします。
写真

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.09 撮影)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.09 撮影)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.09 撮影)

「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.04.09 撮影)

「長峰公園(栃木県矢板市)」にて (2013.05.08 撮影)

「長峰公園(栃木県矢板市)」にて (2013.05.08 撮影)
- 最終更新:2013-05-13 00:18:28