モミジ

漢字・別名・流通名

紅葉(モミジ)、いろは紅葉(イロハモミジ)、楓(カエデ)、高雄紅葉(タカオモミジ)、紅枝垂(ベニシダレ)



モミジ9.jpg
紅葉したモミジ 「観音沼森林公園(福島県下郷町)」にて
(2008.10.25 撮影)


学名 Acer palmatum
英名 Japanese maple、Maple tree
科属名 カエデ科 カエデ属
性状 落葉高木
原産 日本
花言葉 節制、遠慮、自制、大切な思い出


花期は4~5月頃で、暗赤色の小さな花を咲かせます。
葉は掌状に5~7裂し、樹高は10m以上になる。
果実は2枚のプロペラ状になっており、ほぼ水平に開く。

英名は「メープル」
カナダ産のカエデの樹液を濃縮ものが「メープルシロップ」


名前の由来
  • いろは紅葉(イロハモミジ)
7裂する葉先を「いろはにほへと」と数えた事から。

  • 高雄紅葉(タカオモミジ)
紅葉の名所として有名な「高雄山」辺りに多い事から。


品種
  • 紅枝垂(ベニシダレ)
イロハモミジの園芸品種で、若葉は赤紫色で後に帯褐色になる。


写真

モミジ1.jpg
花 (2006.04.18 撮影)


モミジ2.jpg
(2006.04.18 撮影)


モミジ3.jpg
花 (2008.04.16 撮影)


モミジ4.jpg
細葉モミジ 果実 (2008.08.23 撮影)


モミジ5.jpg
細葉モミジ (2008.08.23 撮影)


モミジ6.jpg
細葉モミジ 葉 (2008.08.23 撮影)


モミジ7.jpg
細葉モミジ 果実 (2008.08.23 撮影)


モミジ8.jpg
細葉モミジ 葉 (2008.08.23 撮影)


モミジ9.jpg
紅葉したモミジ 「観音沼森林公園(福島県下郷町)」にて (2008.10.25 撮影)


モミジ10.jpg
紅葉したモミジ 「観音沼森林公園(福島県下郷町)」にて (2008.10.25 撮影)


モミジ11.jpg
紅葉した落ち葉 「観音沼森林公園(福島県下郷町)」にて (2008.10.25 撮影)


モミジ12.jpg
紅葉した落ち葉 「観音沼森林公園(福島県下郷町)」にて (2008.10.25 撮影)


モミジ13.jpg
紅枝垂(ベニシダレ) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ14.jpg
紅枝垂(ベニシダレ) 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ15.jpg
イロハモミジ 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ16.jpg
イロハモミジ 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ17.jpg
イロハモミジ 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ18.jpg
イロハモミジ 「川口グリーンセンター(埼玉県川口市)」にて (2012.11.22 撮影)


モミジ19.jpg
イロハモミジ 果実 「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館(茨城県坂東市)」にて (2013.06.16 撮影)


モミジ20.jpg
イロハモミジ 果実 「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館(茨城県坂東市)」にて (2013.06.16 撮影)


モミジ21.jpg
イロハモミジ 果実 「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館(茨城県坂東市)」にて (2013.06.16 撮影)


モミジ22.jpg
イロハモミジ 「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館(茨城県坂東市)」にて (2013.06.16 撮影)


モミジ23.jpg
イロハモミジ 果実 「ミュージアムパーク 茨城県自然博物館(茨城県坂東市)」にて (2013.06.16 撮影)


モミジ24.jpg
「高徳院(神奈川県鎌倉市)」にて (2013.09.26 撮影)




  • 最終更新:2013-10-19 23:17:21

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード