モリムラマンネングサ
漢字・別名・流通名
森村万年草(モリムラマンネングサ)

(2020.06.21 撮影)
学名 | Sedum uniflorum ssp. japonicum f. morimurae |
英名 | Japanese stonecrop |
科属名 | ベンケイソウ科 マンネングサ属 |
性状 | 常緑性、多年草、多肉植物 |
原産 | 不明 |
花言葉 | 静寂、落ち着き、私を思ってください、記憶 |
モリムラマンネングサはメノマンネングサの変種です。
エクステリアやガーデニングのグリーンカバーとして用いられる人気の多肉植物です。
茎は5~10㎝程度に伸び、匍匐してマット状に広がります。
葉はやや肉で、2~6mm程の長楕円形。互生又は対生又は3(~4)輪生。
色は黄緑色~緑色で光沢がある。秋~春の間には赤く紅葉する。
花期は5~7月で、茎の頂部に5弁の黄色い小花を咲かせます。
万年草の仲間
- 薄雪万年草 (ウスユキマンネングサ)
- 黄金細葉万年草 (オウゴンホソバマンネングサ)
- 麒麟草 (キリンソウ)
- 小米万年草 (コゴメマンネングサ)
- 子持ち万年草 (コモチマンネングサ)
- 大唐米 (タイトゴメ)
- 蔓万年草 (ツルマンネングサ)
- 丸葉万年草 (マルバマンネングサ)
- メキシコ万年草 (メキシコマンネングサ)
- 雌の万年草 (メノマンネングサ)
- 森村万年草(モリムラマンネングサ)
写真

葉 (2020.04.28 撮影)

葉 (2020.04.28 撮影)

葉 (2020.04.28 撮影)

葉 (2020.04.28 撮影)

葉 (2020.04.28 撮影)

葉 (2020.04.28 撮影)

花 (2020.05.28 撮影)

花 (2020.06.02 撮影)

花 (2020.06.02 撮影)

花 (2020.06.02 撮影)

花 (2020.06.02 撮影)

花 (2020.06.21 撮影)

花 (2020.06.21 撮影)
- 最終更新:2020-09-15 22:51:08