ヨモギ
漢字・別名・流通名
蓬(ヨモギ)、指燃草(サシモグサ)、繕草(ツクロイグサ)、艾(モグサ)、餅草(モチグサ)、灸草(ヤイトグサ)

(2015.04.18 撮影)
学名 | Artemisia indica var. maximowiczii |
英名 | Mugwort(英)、Armoise commune(仏) |
科属名 | キク科 ヨモギ属 |
性状 | 多年草 |
原産 | 日本 |
花言葉 | 幸福、平和、平穏、静穏、夫婦愛、決して離れない |
全国各地の日当たりのよい山野、道端、野原、河川の土手などに自生しています。
花期は8~10月頃。
茎を高く伸ばし、枝先に頭状花を複総状花序につけます。
色は薄い褐色、花序は5~6個の筒状花で小さく目立たない。
高さは60~100cm程になり、地下茎は横に伸びる。
茎は立ち上がり、よく枝分かれします。やや木質化する。
葉は菊の葉に似ていて互生。
形は楕円で羽状に深裂し、裏面には白い毛が密生し灰白色をしています。
特有の香りがあり、春に摘んだ新芽を茹で、おひたしや汁物の具、また草餅(ヨモギ餅)にして食べる。
灸に使う艾(モグサ)は、葉を乾燥させ、裏側の綿毛を採取したもの。
若い芽や株は、干しておいたのちに煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果がある。
漢方では「艾葉(ガイヨウ)」と呼ばれ、食べる、飲む、浸ける、香りをかぐなど、万能薬として珍重されています。
ヨモギの名前の由来は、四方に根茎を伸ばして繁茂するという意味から「四方草(ヨモギ)」という説や、良く燃えるということから「善燃草(ヨモギ)」という説があります。
葉裏の毛を集めたものが、燃え草という意味から「艾(モグサ)」といい、それに葉がついて「艾葉(ガイヨウ)」という漢名が生まれました。
また、「灸草(ヤイトグサ)」という別名や、草餅の原料に用いられることから「餅草(モチグサ)」とも呼ばれます。
写真

(2015.04.18 撮影)

(2015.04.18 撮影)

葉 (2015.04.18 撮影)

葉の裏面 (2015.04.18 撮影)

灸 (2015.04.18 撮影)

ヨモギ餅 (2016.04.07 撮影)
- 最終更新:2016-04-07 13:47:17